ハチ毒
ハチ毒を知る

スズメバチやアシナガバチ、ミツバチなどヒトを刺す細腰亜目のハチは、毒をもっています。
毒針はもともと産卵するための管としての機能があり、この産卵管が、ヒトを刺すことが可能な毒針へと変化したものです。
ハチ毒はアミノ酸をベースにしてできてます。成分は大きく分けてアミン類,低分子ペプチド,酵素類の3つの区分されます.
ハチ毒成分
区分 | スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | 主な作用 |
アミン類 | ヒスタミン | ヒスタミン | ヒスタミン | 疼痛、搔痒 |
セロトニン | セロトニン | - | 〃 | |
ドーパミン | ドーパミン | ドーパミン | 〃 | |
ノルアドレナリン | - | ノルアドレナリン | 〃 | |
アドレナリン | - | - | 〃 | |
アセチルコリン | - | - | 〃 | |
低分子ペプチド | ハチ毒キニン | ハチ毒キニン | メリチン | 〃 |
マストパラン | マストパラン | MCDペプチド | ヒスタミン遊離 | |
抗原5 | 抗原5 | アパミン | 溶血 | |
酵素類 | ホスホリパーゼA1,B | ホスホリパーゼA1,B | ホスホリパーゼA1,B | 組織障害、溶血 |
ヒアルウロニダーゼ | ヒアルウロニダーゼ | ヒアルウロニダーゼ | 組織障害 | |
プロテアーゼ | - | - | 組織障害 | |
非酵素蛋白 | マンダラトキシン※ | - | - | 神経毒 |
マンダラトキシンはオオスズメバチの毒に含まれます。
刺された時の激しい痛みはセロトニンやヒスタミンなどのアミン類や,ハチ毒キニンなどにより引き起こされます.
その他にはヒスタミンを遊離させる働きをする成分や,血圧降下,平滑筋収縮,組織破壊などを引き起こす成分が含まれており,これらが原因となってさまざまな症状を引き起こします.